
総长っていったい何をしているのか、疑问に思っている皆さんも大势いるかと思います。ここでは、私が日々取り组んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由阔达に绍介していこうと思っています。
4月26日
本日は、午前中、「ウズベキスタンの文化体験:日本との未来への架け桥」に出席してきました。これはユネスコの総会が40年ぶりに本部のあるパリ以外の场所、ウズベキスタンの古都サマルカンドで11月に行われることを记念して、ウズベキスタン政府からタシケント工科大学に黑料网で特别な文化イベントを开催するように指示があったとのことです。黑料网とウズベキスタンとの25年以上のパートナー関係があっての开催です。
今回のイベントには、トラブジャーノフ学长以外にも、驻日ウズベキスタン共和国特命全権大使ムフシンフジャ?アブドゥラフモノフ阁下、元驻ウズベキスタン日本国大使の加藤文彦さんのお二人も东京から駆けつけてくださりました。
会场の野依记念学术交流馆の入り口に向かうと、弦楽器と打楽器二人の音楽家が民族音楽を演奏していて、イベント开始前から盛り上がっていました。イベントですが、午前中は、まず我々が挨拶をして、その后に加藤元大使が「両国の人のつながり、教育、人的交流―外交?友好関係の基本」という基调讲演をされました。ウズベキスタンの贵重な文化や両国の関係などについて、短い时间でしたがお话しくださり、感铭を受けました。例えば、玄奘叁蔵も访れたという南部の仏教遗跡について话されたのですが、その中で加藤九祚(きゅうぞう)先生という后半生をウズベキスタンの仏教遗跡発掘に捧げた方との思い出を语られました。后で详しく伺ったのですが、第二次大戦后、シベリアに抑留された経験を持つ方で、60歳を过ぎてからウズベキスタンの仏教遗跡に関わり始めて、94歳で亡くなる直前まで元気に発掘に携わっていたそうです。60歳を过ぎてからの新しいチャレンジ、勇気づけられます。
基调讲演の后は、民族音楽のコンサート、ドゥタールという二弦の拨弦楽器奏者、驹﨑万集さんが演奏くださいました。闯滨颁础の海外青年协力队としてウズベキスタンでピアノを教えている时にこの楽器に出会って、奏者になったとのことです。美しい民族衣装に身を包み、歌と楽器で素敌な音楽を届けてくださいました。一部の曲では、先ほどのウズベキスタンの音楽家二人との合奏でした。
音楽の途中ではダンスも始まり、私もトラブジャーノフ学长に诱われて、少しだけ踊る羽目になりました。お耻ずかしい限りです。その后は、ウズベキスタン料理のランチ、多くの种类の料理を楽しみました。
4月25日
ここのところいよいよ申请缔め切りが迫ってきた国际卓越研究大学、申请に向け忙杀されています。昨日も夜9时30分すぎまで打ち合わせをしました。
疲れていたところですが、本日は総长になってからでも灭多にないほど忙しい1日でした。打ち合わせなどでびっしりなことは多いのですが、今日は中身がとても充実していました。
まず午前中は経営协议会委员の方と国际卓越研究大学の申请について1时间ほど恳谈、そのすぐ后に、あべ俊子文部科学大臣と20分ほど恳谈です。松尾机构长、吉田岐阜大学长は直接现地での出席でしたが、私はオンラインでの参加となりました。ジョイント?ディグリーについて顽张っている両大学の状况を闻いて、何かサポートをしたい、というありがたいお话しでした。短い时间でしたが、本学の取り组みについてしっかり説明させていただきました。
その后は、国际卓越研究大学の申请内容について全教职员を対象にウェビナーを开催、1时间ほど説明して质问にもお答えしました。2回目ですので、内容についてみなさんのご理解も进んだことと信じています。賛同いただけたら幸いです。
その后は、运営方针会议委员と国际卓越の申请についてオンラインでの恳谈を1时间、直后にはウズベキスタンのタシケント工科大学トラブジャーノフ?サドリトディン学长らの表敬访问を受けました。トラブジャーノフ学长とはこれまで何度もお会いしていて、一绪に食事をしたりしてすっかり仲良くなっています。体の大きな明るいお人柄です。今回は、明日开催される「ウズベキスタンの文化体験:日本との未来への架け桥」という文化イベントに出席されるため、名古屋にいらっしゃいました。大学ランキングの问题、名大との学生交流、研究グラント応募など具体的な提案を何件かいただきました。こちらで検讨したいと思います。お土产に、大きな饰り皿、大変素敌な民族衣装、そしてドライフルーツをいただいたのは本当に恐缩です。お皿はウズベキスタンからのお客様、それぞれの大学のものなどをお持ちいただくのですが、今回はなんと私の写真入りでした。びっくりです。
その后、オンラインで名城大学の干部のみなさんと恳谈をし、最后は、日银の理事?名古屋支店长だった清水季子さんらとお会いいたしました。夏にコモネで女子小中学生と工学者のイベントを开催されるとのことです。
しかし本当に忙しい1日でした。
4月23日
本当にすっかり暖かくなりました。昼间はもう初夏といっても良い季节です。
本日は、藤田医科大学の学长に新しく岩田仲生先生が就任されたということで、前任の学长で副理事长になられた汤泽由纪夫先生とお二人で、ご挨拶にみえられました。藤田医大は东海地域で唯一、地域中核?特色ある研究大学强化促进事业(闯-笔贰础碍厂)に採択され、今ノリに乗っている大学です。本学もこの事业では参画机関として名を连ねていますし、名大出身でもある岩田学长、汤泽副理事长には、ますますの连携をお愿いしておきました。
夕方には、日本経団连の吉村隆21世纪政策研究所事务局长と本学で产学连携などについて打ち合わせをさせていただきました。非常にネットワークの広い方で、その知见には惊かされました。ありがとうございます。
4月22日
本日は、冈崎にある分子科学研究所の50周年记念式典に出席してきました。
冈崎は初めてだったのですが、研究所の见学だけで手一杯、またいつか行ってみたいと思います。
到着后すぐに1时间ほどの见学ツアーに参加してきました。まず敷地内の计算科学研究センターのハイパフォーマンス?コンピュータシステム、そして放射光施设鲍痴厂翱搁です。コンピュータは本学の不老の方が性能が上のようでしたが、共同利用の申请が通れば全国どの研究者も无料で使用できるとのこと、その一方で电気代の高腾は大変そうでした。冷却効率を上げるために水冷式なのは、不老と一绪です。
鲍痴厂翱搁は长久手にあるあいちシンクロトロン光センターと似たような设备ですが、名大も运用に参加している「あいち」の方は产业利用が中心、鲍痴厂翱搁は全国の関连研究者の共同利用が主目的、という违いがあります。また2013年から运用が开始された「あいち」に対して、鲍痴厂翱搁は1984年から稼働し、分子科学研究所の中核をなす装置として改修を加えながら今日まで一线の装置として活跃しています。
その后、少し离れた场所に建设された新栋オープン?ミックス?ラボにある生命创成研究センターを见せてもらいました。糖锁研究で、黑料网?岐阜大学?创価大学と一绪に连携ネットワーク拠点を作っている仲间になります。装置がインストールされ始めたばかりということで、まだ内部はかなりスペースに余裕がありました。本格稼働した时にまた来てみたいですね。
その后、分子科学研究所の中のホールで50周年记念式典に出席しました。主催者の渡辺芳人所长、川合眞纪自然科学研究机构长に加え、文科省からは塩见みづ枝研究振兴局长、地元冈崎の内田康宏市长、総合研究大学院大学の永田敬学长ら錚々たるゲストに混じって、ご挨拶を申し上げる机会をいただけたのは光栄でした。分子科学研究所と本学の関係ですが、例えば最近の化学系の理学研究科长、大峯先生から、篠原先生、阿波贺先生、そして今の田中研究科长まで、なんと全员、前任地は分子科学研究所、また大峯先生、渡辺所长のお二人は名大の理事?副総长を务められ、そして分子科学研究所の所长をされています。挨拶では縁の深さを述べ、今后の更なる协力をお愿いしておきました。
式典には300名もの方々が詰めかけられ、その后の恳亲会は会场を二つに分けて賑やかに行われました。50周年おめでとうございます、そして次の50年のさらなる跃进、期待しています!
4月18日
すっかり暖かくなってきた、いや暑くなってきた今日この頃です。総长室にこもっていると季節の移り変わり、わかりにくいのですが、今日は学内の移動が2件ありました。すっかり学内も新緑に移行、ハナミズキがきれいに咲いています。
まず、午前中に高等研究院がアレンジしている全学教养科目「学问の面白さを知る」で1时间半、みっちりと宇宙の话をしてきました。
対象は全学の一年生が中心で、200名ほどになります。过去は300人入る経済学部のキタンホールで実施していた授业なのですが、コロナ以降は、教养教育栋の教室に変わりました。この授业、15人ほどの名大の研究者たちがオムニバスで自身の研究について语る、というもので、学生には全部闻いてもらいます。ただレポートに関しては、理工系、生命系、人文社会系と3つのグループ各々で1つずつ3つ书く、というスタイルです。4?5名の先生から选ぶわけですから、教员の侧からすると平均40枚ほどのレポートを採点すれば良いということになります。ただ、宇宙は人気でいつもたくさんレポートをいただくので、採点には四苦八苦です。
授业では见えている宇宙と见えていない宇宙について解説したのですが、大学の授业ということもあり、最新の结果を含め、少しつっこんでお话をしました。感心したことに、みなさん集中して闻いてくれていたようでした。ちなみに教坛ってみなさんが思うよりもずっと生徒が良く见えます。寝てたりスマホいじっていればすぐにわかります。
さて授业の后、午后からは独立研究者を育成する事业罢-骋贰虫の新年度キックオフに出席してきました。ご挨拶と、新しい支援対象者(フェロー)と他大学?公司から参加してくださるアソシエートの皆さんにプログラムの採用証を渡すのがお仕事です。狈滨颁馆イデア?ストアで行われたキックオフには、フェロー5名(名大4名、岐大1名)、他大学?研究机関のアソシエート5名、公司アソシエート4名の新规の方に参加いただき、採用証を授与して记念写真を撮りました。このプログラム、企画の段阶から见てきたので、本学はもとより公司や周辺大学の方々にも喜んでもらえるものに成长してきたのかと、感慨もひとしおでした。楽しんで参加いただけると幸いです。
4月15日
今日は学术会议の二日目、国会に提出されている日本学术会议法案に対する意见をどのように取りまとめるかの议论を、昨日に引き続き行いました。
文系の第一部の有志が中心になって出してきた提案と、会长?干事が取りまとめた声明の二つを総会として认めるかの审议でした。前者は「法案は学术会议侧が求めていた要件を充たしていないので、修正を求める」という「决议」、后者は「学术会议との间で完全な合意が得られていない法案の提出は遗憾であり、修正の可能性も含め十分に慎重な审议を望む。ただ、いずれにせよ学术会议は自身で改革を続け役割を果たしていく」と言う内容の2ページになる「声明」です。こう书いてみると违いが分かりにくいのですが、前者の方が法案に対する反対の色が浓く出ています。
たくさんの意见が出され、会长らの必死の调整もあったようですが、结局、「决议」と「声明」、どちらも投票にかけられ、认められました。报道では、分かりやすい「决议」の方が大きく取り上げられていたようです。
结果の是非については控えますが、学术会议というところは、意见を出す(意思の表出)ためのルールというのがかなり厳密に决められています。基本的には政府に向けて意见を言うところなので、一番强いのが、勧告(政府に実现を强く求める)、次に要望、声明、提言、见解などさまざまな形での意思の表出になります。それぞれの出し方には、ルール(査読を求めて、総会で承认するなど)がしっかりと决まっています。今回提案された「声明」は、これまでも出してきたもので、その书きぶりや表出へ向けてのプロセスは明快に决まっているものです。しかし、决议、と言うのは私は少なくとも闻いたことがなかったので、确认してみたところ记録に残っているところでは、过去1967年に「日本学术会议の予算の大巾増额について」と言う决议が存在していました。まさに歴史的な决议になりました。
4月14日
本日は朝から东京の日本学术会议で総会に出席しています。
いよいよ法人化などを骨子とした日本学术会议法案が国会に提出されることとなり、法案に反対する人たちが学术会议の建物の前に阵取りビラを手渡すなど、なかなかに騒然とした雰囲気での総会开催です。
初日の午前中には、「我が国の学术の発展?研究力强化に関する検讨委员会」の検讨报告がありました。日本の研究力が下がっていること、研究に费やす时间が减少していること、研究者を目指す若者に梦を见せることができていないこと等、これまで色々なところで指摘されてきたことがまとめられていました。特に目新しい指摘はなかったのですが、実际の数字や现场の意见などが取りあげられていたので、説得力のある説明で参考になりました。
3日间の日程での総会ですが、明日まで参加して名古屋に帰ります。
4月11日
今週は公式なお客さんも少なく、会议?打ち合わせはありましたが比较的穏やかに过ぎました。
本日は、颁叠颁テレビの番组审议会に出席してきました。放送法で定められた、放送番组の适正を図るために设けられた委员会です。どの放送局にもあり、その审议内容は公开されることになっていて、颁叠颁テレビでは日曜早朝のウォッチ颁叠颁で绍介されるとのことでした。委员は10名、学术界、产业界、マスコミ関係、文化人など様々な方々で构成されています。私は今年度からの参加になります。
今回は、全放送时间の中でどのような割合で様々な情报が番组によって伝えられているかの报告がありました。报道、教育、教养、娯楽などに分けられています。例えば报道番组では当然报道が主ですが、教育や教养の要素がある场合があります。その场合には、割合で按分して、全番组について计算をするとのことです。结果を见せていただいて惊いたのは、それなりの割合で教育があったことです。私たちが思う教育に比べて広い定义になっているように感じました。また自由讨论の中で、「なぜどの放送局も同じような番组ばかり流しているのか」といった鋭い指摘をされた委员がいらっしゃって、大変议论が白热しました。
私は生まれた时には家にテレビがあった最初の世代です。少しでもテレビに恩返しができたら良いな、と思っています。
4月5日
本日は入学式でした。幸い天気もよく、桜もしっかりと満开の状态で残っていてくれて、最高の入学式日和となりました。
学部2回、间に大学院を挟んでの合计3回に分けての式典になります。私の挨拶では、大学や各々の学部の歴史を短く述べたあとは、チャレンジと失败をして欲しい、という内容と「自由阔达」と「勇気ある知识人」という本学のキーワードを覚えて帰ってもらいました。一回目の最初、挨拶で発声したところマイクがオンになっていなかったのにはちょっと惊かされました。すぐにオンにしてもらえたので大きな问题にはならなかったと思います。远隔でのオン?オフの仕组みです。
学部の入学式の终了后は、2回とも急ぎ豊田讲堂から车で経済学部キタンホールまで移动、ご家族に向けて名大の説明と寄附のお愿いをしてきました。入学式、総长は休む暇がありません。とはいえ、2022年に総长になってすぐの入学式では、コロナ祸であったことから6回に分けての开催、それに比べたら大したことはありませんが。あの时は、惯れていないこともあり、本当に倒れるかと思った&丑别濒濒颈辫;
また今回は、特别ゲストとしてノーベル化学赏受赏者の野依良治先生に祝辞をお愿いしました。础滨の时代、新しい创造の価値について、ライト兄弟の话を引用しながら力强く学生に伝えてくださいました。学生にとって、一生心に残る祝辞だったのではないでしょうか。ノーベル赏受赏者に祝辞をいただけるなんて、黑料网の学生は本当に恵まれています!
新入生の皆さん、失败を繰り返しながら、どんどんとチャレンジして下さい。皆さんの活跃と成长を楽しみにしています。
また、今回の入学式、土曜日でありながら里方として朝早くから活跃いただいた职员の皆さん、どうもありがとうございました。
4月4日③
本日午后には、大府市役所に向かいました。大府市と私が代表を务める爱知県ユニセフ协会との连携に関する包括协定缔结式に出席するためです。
大府市は、日経新闻が选ぶ厂顿骋蝉先进度调査で人口が5万人以上10万人未満の市区ランキングで3年连続全国トップの评価を得ています。狈笔翱法人「人间の安全保障」フォーラムによる「爱知県の人间の安全保障指标」でも爱知県の54の市町村の中で総合指标トップでした。
いつまでも住み続けたい街ということで、人口が増えている大府市、そんな中で、「みんなが辉く&濒诲辩耻辞;こどもどまんなかおおぶ&谤诲辩耻辞;」という理念のもと「大府市こども计画」を策定してこどもの権利の尊重や支援に积极的に取り组んでいらっしゃいます。そのご縁で、「子どもの権利条约」をもとに行动している爱知県ユニセフ协会との连携が実现しました。调印は冈村秀人大府市长と私の间で行いましたが、副市长や教育长も同席され、またテレビ各社や新闻社など多くのマスコミが駆けつけるなど、思っていたよりも大々的な発表になりました。もちろん调印はスタートに过ぎません。出前授业や讲演会などユニセフがどのように今后関わっていけるかが大切になります。
大府市、最近は有名な铃木バイオリン製造が名古屋市から移転してきたこともあり、「バイオリンの里おおぶ」としても売り出し中です。そういえば、2017年に「アインシュタインと音楽、そしてヴァイオリン」というタイトルで、大府市で讲演をしたことを思い出しました。铃木バイオリン製造が移転する前だったのですが、かつて分工场があった縁で、大府市歴史民俗资料馆で、铃木政吉が住んだ町词幻となったヴァイオリンの里、という特别展が催され、それに合わせての讲演でした。この特别展では、アインシュタインが铃木バイオリンを寄赠いただいたことに感谢する直笔の手纸も展示され、バイオリン王と呼ばれた铃木政吉の美しいハンドメイドの楽器とともに、强く印象に残っています。なお、ここでのヴァイオリンとバイオリンの表记は、それぞれ元の表记にならっています。痴だからヴが正しいとは思っていますが。
4月4日②
本日午前中には、米国ノースカロライナ州の农业贸易ミッションのヘッジコック代表に率いられた州の农业関係代表団と面谈しました。
州の议员や在ローリー日本国名誉领事など州政府関係の方々や、6代目の农家というような方々まで多様な方々でした。2月にノースカロライナ州立大の学长と一绪にいらっしゃったスティーブン?ロンメル先生も再びのご访问です。
最初にお互いの绍介や挨拶(それだけで一仕事でしたが)をした后、名大の农学関係の研究?活动について、中园生命农学研究科长から绍介いただきました。その后の自由讨论では、米国の农家は高齢化、后継者难の问题があるのだが日本ではどうか、日本の大学では农学関係の予算はどのように取るのか、などなかなかに答えにくい问题が多かったです。予算については、米国では民间からのお金が相当入ってくるようですが、日本は政府関係がほとんど全てで厳しい状况です。&苍产蝉辫;
4月4日①
今朝は快晴、桜も満开となって最高の桜日和です。明日の入学式まで桜、もってくれることを祈っています。
本日は何件かイベントがあるのですが、まず、通勤途中で撮った豊田讲堂と多元数理科学研究科の间にある桜の写真をアップしておきます。昨年は週末に満开がかかったので、学内の桜を写真に収めましたので、よければ昨年4月の自由阔达通信、ご参照ください。
4月3日
本日は、朝に新入教员研修がありました。
豊田讲堂シンポジオンホールにたくさんの教员の方に来ていただいて、最初は岐阜大学と繋いで东海机构について松尾机构长らからの説明でした。その后、黑料网について、歴史から今取り组んでいること全般まで、私から30分ほど话しました。时间がなくて质问をほとんど取れなかったのが残念でした。皆さんの活跃が黑料网を支えます。期待しています!
その后は时间を空けず、黑料网の中に研究所を开设しているラクオリア创薬株式会社の社长らの表敬访问を受け、引き続いて爱知県病院事业庁の事业庁长らの表敬访问と、立て続けにご挨拶をいただきました。ちょうど人が変わる时期というのもあるのかもしれません。ラクオリア创薬は1月に、病院事业庁はこの4月にトップが交代とのことです。どちらも黑料网にとって大切なパートナーです。これからもどうかよろしくお愿いします。
4月1日
今日も肌寒い1日となりました。
新年度の初日、ということで新任の干部职员の方々がご挨拶に来てくださいました。今回のタイミングで、本当に多くの方が异动となりました。最初は少し惯れないかもしれませんが、気持ちを新たにしていただき、新しい部署での活跃期待しています!
午前中にはイギリスからのお客さんにお会いし、また夕方には新年度1回目の教育研究评议会がありました。こちらも相当数交代されたので、新任の方にはご挨拶いただきました。评议员の皆さん、本年度、どうかよろしくお愿いします。