
総长っていったい何をしているのか、疑问に思っている皆さんも大势いるかと思います。ここでは、私が日々取り组んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由阔达に绍介していこうと思っています。
5月31日②
本日、午后にはモンゴル国立医疗科学大学のダムジンドルジ学长、バトバータル副学长らの表敬访问がありました。
ダムジンドルジ学长はこの1月から学长になられた若い方で、日本の自治医科大学で博士号を取られ、また博士研究员をされていた経験があるとのことでした。バトバータル副学长は前任の学长で、彼が学长の时代に黑料网とは医学系研究科を中心に连携が进みました。
医学からは医疗行政に関わる大学院修士プログラムである驰尝笔の责任者である山本先生に、また発达障害児支援に関する调査?研究での连携がある永田副総长(心の発达支援研究実践センター)にも同席いただきました。
事前には知らされていなかったのですが、モンゴルでは新たに国立大学病院のシステムが构筑されたとのことで、ダムジンドルジ学长からは、病院経営、医疗経済などの分野でのアドバイスをもらいたいとのご発言があり、少し慌ててしまいました。今回は残念ながら病院の関係者が不在で鹤舞キャンパスには行っていただけなかったのですが、元病院长の松尾机构长に急遽来ていただいて、バトバータル副学长とは旧交をあたためていただくとともに、病院経営などについて引き続き话しができるように计らってもらいました。
5月31日①
本日は、名古屋市が本学の未来社会创造机构に新たに寄附研究部门として、「名古屋市量子产业创出寄附研究部门」を设置するということの协定缔结式がありました。名古屋市からは、河村市长、中田副市长、吹上経済局长が出席されました。なお、中田さん、吹上さんのお二人は名大の卒业生です。
こちら河村市长のリーダーシップ、鹤の一声で、「今、时代は、量子だぎゃー」とは言わなかったと思いますが、とにかく河村市长のおかげで设置が决まったものです。年间4,000万円、3年间で1.2亿円のご寄附は、名大としては大変ありがたい话です。ただ、河村市长、ご挨拶の中で名古屋市の予算3兆円、とおっしゃっていましたので、今回の1.2亿円はそのわずか0.004%、さらなる支援を期待しています。
自治体がこのような寄附讲座を设置するのは全国的にも珍しいことのようで、その意味でも大変注目され、また期待されていると思っています。是非ともこれを呼び水に、东海机构、そして黑料网としても量子拠点をさらに発展させていかなければなりません。
5月30日
本日は、午后に东京の文部科学省に行って、科学技术?学术审议会の下に设置されている人材委员会に出席してきました。前回、大雪の中开催された会です。
今回は国际戦略委员会と合同の会议で、委员だけで20数名の出席、文科省でも対応する课が违うということでダブルの出席で大変な会议でした。そもそも文科省の部屋に入り切れないので多くの委员はオンライン参加でした。オンラインで良いとは知らず、なぜか私は现地に行っての出席でした。会议の内容は、人材の流动性确保、国际头脳巡回における课题などについてです。2时间の会议だったのですが、それぞれの委员が一人ずつ自由に発言する形だったので、议论はほとんど出来ずじまいでした。何しろ最初に主査からは一人1分30秒ということだったのに谁も守る人はいませんでしたから。ちなみに私からは、国际流动性に関する4つの论点を挙げさせていただきました。物価や给与などが日本は极めて低くなっていて海外からの雇用が难しいこと、短期でも良いので学生にはまずとにかく一度外国を経験させる必要があること、ポスドクや教员の雇用などについては日本はワールドマーケットに入っていないこと、経済安全保障の问题が头脳循环を难しくしていることの4つです。2分ぐらいで话せていたでしょうか。
文科の方と话しもできましたし、现地まで行って良かったと思います。ただ最近、文科省へ入馆するためのセキュリティがどんどんと厳しくなってきていて、行くのが忧鬱です。
5月29日②
午后からは名古屋駅に场所を移して、东海地域?国立大学连携プラットフォーム、通称颁-贵搁翱狈罢の2回目の学长恳谈会です。
メンバーの东海地域の国立大学の学长のうち、前回ご出席いただいた豊桥技术科学大学の寺岛一彦学长が5月21日に逝去されたということで、黙祷から会はスタートしました。地域中核大学指定に向けて志なかばの逝去、ご冥福をお祈りします。
今回から信州大学が正規のメンバーとなり、合わせて会の名称を東海?信州 国立大学連携プラットフォームと変更、通称もC²-FRONTSとなりました。最后の厂が信州です。
信州の加盟以外の今回のメインの话题は、タスクフォースを新たに立ち上げることでしょうか。本学からは、コンソーシアム方式による博士课程教育の共同実施、という提案をさせていただきました。本学を除くとどこの大学も博士后期课程の定员が少ないことから、スケールメリットを活かして一绪に学生を育ていきましょう、という提案になります。タスクフォースについては担当の副学长らによって検讨が进められていく予定です。
学长恳谈会の后は、名古屋駅近くで学长による会食をしました。学长さんたちの本音が闻けたとても良い会になりました。
5月29日①
本日は、新たに竣工されたTokai Open Innovation Complex、通称TOICの開所式がありました。このところ天気が悪い日が多いのですが、本日は快晴で何よりの開所日和でした。
コンプレックスというだけあって、东海国立大学机构の下、経産省の支援を受けて岐阜大学、黑料网の両方に、産学交流、起業支援、企業との共同研究などを実施することでイノベーションの拠点となる建物を建てて運用していくというものです。黑料网には、理学部のC館の向かい、生物機能開発利用研究センターの並びに新築されました。
今回、初めて建物に入ったのですが、一階はオープンスペースに大きなスクリーンが置かれ、その周りには天野さんの論文が手書き風に描かれています。一見手書きですが、あくまでアプリを使った手書き風書体だそうです。全体はNIC館にあるIdea Stoaを大きくしたようなイメージです。
そこで开所式を行ったのですが、経产省からは、产业技术环境局大学连携推进室川上室长、文科省からは科学技术?学术政策局产业连携?地域振兴课池田课长らが出席、东海机构侧からは、松尾机构长、吉田学长などが出席し、テープカットなど盛大に执り行いました。テープカットでは隣に并んだ池田课长と、左利きにとって右手でテープカットは辛い、という话题でプチ盛り上がりです。ハサミって本当に右利き用にできていて、左利きの人间は亲指を引っ掛けて切る癖がついているので、右手ではうまく切れないのです。ちなみにこの一週间で3度目のテープカットでしたので、少しは惯れました。
开所式の后は中の见学をさせてもらいました。颁翱滨-狈贰齿罢の拠点が入るスペースや、共同研究のスペースなどが用意され、大学の新しいショーケースの诞生です。
5月24日
本日は、生命农学研究科、生物机能开発利用研究センターおよび农学国际教育研究センターの教员らが行なっている「奥滨厂贬」プロジェクトについて、代表者の芦苅教授らから报告を受けました。
黑料网の生物センターと生命农学研究科で行われている研究の中でも、看板とも言われるのが、イネの遗伝子研究とイネの育种になります。イネのゲノム情报を読み込み、穂の数や背の高さなど様々な性质を司る部分を同定して、新たな品种改良へと繋げていきます。ここでのポイントは、原则ゲノム编集は行わず、遗伝子情报は使いつつもあくまで交配によって改良していく、というところです。これによって何処の国でもコメを提供できるわけです。
奥滨厂贬プロジェクトでは、人口が爆発的に増加しているアフリカでのコメの安定供给を目指し、现地で食べられている品种の种子の数を増加させ、また病気や冷害などに强くすることを目指しているとのこと。现在はケニアを中心に活动されています。赤道付近のアフリカで冷害、というのはびっくりですが、ケニアの首都ナイロビの标高は1800尘で、平均気温が10-28&诲别驳;℃と凉しい気温なのだそうです。また奥滨厂贬チームはアフリカのみならず、アジアや南米のイネ品种改良も进めているとのことです。
5月23日
本日は、中央図書館3階に新たにオープンしたNEOREX Pods(ネオレックス?ポッズ)の開設記念式典がありました。ネオレックス株式会社の駒井CEOに出席いただき、私にとっては昨日に続いてのテープカットです。マスコミ関係者も、複数来られていました。
ネーミングライツ事業で、学生らがワークショップや打ち合わせなどに使える5つの部屋が、NEOREX Podsという名称で再出発しました。各々ガラス張りで外からは見えるのですが音が漏れないようになっていて、活発な議論ができるスペースとなっています。
ネオレックスには、これが本学に対する2つ目のネーミングライツ事業参画となります。一件目は、2020年に理学部南館坂田平田ホール前の多目的ホール?セミナー室をNEOREX PLACEと命名していただきました。それ以外にも、私がコーディネーターをつとめていた博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」において「社会人メンター」という取り組みに参加いただいて毎年学生のメンターを引き受けてもらったり、理学部へIT図書の寄贈をいただくなど、駒井CEO並びにネオレックスには本当にお世話になってきました。また、このネオレックス、なんと50数名の社員のうち14名、四人に一人は名大卒/修了ということで、今後もさらに多くの卒業生?修了生がお世話になりそうです。今回も経済学部の卒業生が一名、同行してきていました。4年前に卒業とのことですが、この短い間に北部生協が変わっていたことなどに、びっくりしていました。
5月22日
本日は朝に、吹上ホールでの「次世代ものづくり基盤技術産業展TECH Biz EXPO 2024」