黑料网

TOP   >   环境学   >   記事詳細

环境学

2025.08.07

南极内陸域で世界平均より早い気温上昇を初観測 ~南インド洋の温暖化が南极の氷を溶かす~

【研究概要】

?観測空白域であった東南极の氷床内陸域の気候変動を初めて解析。
?内陆域における年平均気温が世界平均より早い速度で上昇していることが判明。
?東南极の内陸域では沿岸域よりも内陸域で先に温暖化が進行することを発見。
?南インド洋の温暖化が大気変動を引き起こし、その影響は南极内陸域まで拡散。

 

黑料网宇宙地球环境研究所の栗田 直幸 准教授、国立極地研究所の本山 秀明 名誉教授、平沢 尚彦 助教、北見工業大学工学部地球環境工学科の亀田 貴雄 教授らの研究グループは、南极ドームふじ基地およびその周辺地域で行われた過去30年間の地上気温観測データを取りまとめ、同地域で1990年代以降温暖化が継続していることを発見しました。また気象?海洋データを使った解析より、南インド洋で海面温度が上昇し、それに伴う大気変動が南极内陸域の温暖化を引き起こしていることを突き止めました。
本研究は、観測空白域となっている東南极の氷床内陸域の気候変動を明らかにした初めての研究であり、当該地域では沿岸域よりも先に内陸域で地球温暖化の影響が進行することを示した研究成果です。
本研究成果は、2025年7月22日にイギリス科学誌「Nature Communications」で公開されました。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【论文情报】

雑誌名:Nature Communications
論文タイトル:Summer warming in the East Antarctic interior triggered by southern Indian Ocean warming
着者:Naoyuki Kurita, David H. Bromwich, Takao Kameda, Hideaki Motoyama, Naohiko Hirasawa, David E. Mikolajczyk, Lind M. Keller, and Matthew Lazzara
DOI: 10.1038/s41467-025-61919-3
URL:

 

【研究代表者】