黑料网

TOP   >   数物系科学   >   記事詳細

数物系科学

2025.04.25

卫星通信を用いた无人ヘリコプターの船上运用による远隔火山岛の観测に成功(速报)

国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸、以下「JAMSTEC」という。)海域地震火山部門火山?地球内部研究センターの吉田 健太副主任研究員、多田 訓子副主任研究員、赤松 祐哉研究員、国立大学法人東海国立大学機構 黑料网大学院环境学研究科の市原 寛講師らは、株式会社JDRONE?有限会社テラテクニカと共同で、海域で発生する火山活動の調査?モニタリングのため、无人ヘリコプター(大型ドローン)を研究船から離発着させ、陸地からの遠隔操縦によって火山観測を行う手法の確立に取り組みました。実際の海域火山観測航海中に、衛星通信式の无人ヘリコプターを海底広域研究船「かいめい」の甲板から発着させ、従来困難であった離島火山の観測を安全かつ効率的に行えることを実証しました。
近年広く利用されるようになった一般的なドローンはモーター駆動で航続時間が短く(20分程度)、操縦者の操作するコントローラから発せられる電波で直接操縦するため、電波の届く距離の範囲内(2~4km程度)でしか飛行できません。一方で、衛星通信式の无人ヘリコプターはエンジン駆動のため航続時間が90分程度と長く、離陸後に陸上の基地局からの遠隔操縦に切り替わるため、母船から距離のある島の観測を行うことが可能です。今回の観測では福島県南相馬からの衛星通信を通じて遠隔操縦し、小笠原諸島で断続的な噴火を見せる西之岛を対象に、无人ヘリコプターから吊り下げた磁気センサーを使用して、約4km×6kmの範囲の磁気分布をマッピングすることに成功しました。これは、従来のドローンを用いた手法では達成が非常に困難な観測であり、今後他の観測装置を用いた離島火山観測への応用が期待されます。
なお、本研究は、环境再生保全机构が実施する「环境研究総合推进事业(闯笔惭贰贰搁贵20244002)」、日本学术振兴会が実施する「科学研究费助成事业(闯笔24碍00743)」の支援を受けたものです。

 

【ポイント】

◆ 衛星通信により遠隔地から操縦する无人ヘリコプター(大型ドローン)の船上運用により、絶海の無人島での火山観測を初めて成功させた
◆ 无人ヘリコプターの長い航続距離と、衛星通信での操作によって、接近が困難な火山島でも広範囲の観測が可能となった
◆ 小型?中型ドローンと组み合わせることで、様々な调査を効率的に実施出来る可能性を示した

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【研究代表者】