2025.08.19
模试の活用方法〈完全版!〉①模试への挑み方
高校生のみなさん、こんにちは!
最近、とんでもない暑さが続いていますね。体调に気を付けて、无理のない范囲で部活や勉强を顽张ってくださいね。
さて、今回からは、大学受験をする人なら必ず受けるであろう模试の活用方法についてお话ししようと思います。その中でも、今回は模试前の準备を中心にお话をしていきます。あくまでも、私自身の体験をもとに作成しているものなので、自分なりにアレンジしていってくださいね!
模试受験前に大切なこと
模试当日までにやっておいてほしいことは、下の通りです。この后、それぞれについて详しく解説していこうと思います。
?大学选び:「分散投资」的な考えで、判定する志望校を决める
?目标を决める:志望校合格から逆算して模试での目标を决める
?具体的な戦略を定める:问题を解くうえでの戦略を决める
大学选び
高校1年生、2年生の皆さんは、まだ第一志望校が决まっていなければ、大学?学部まで决めておきましょう。目标を定めることで、ゴールができ、モチベーション向上につながります。まずは兴味のある分野などから探してみると良いと思います。
次に、第一志望校が决まっている皆さんは、「分散投资」的な考えで他の志望校を考えていきましょう。「分散投资」的な考えとは、ざっくり言えば、リスクを考えながら偏りがないように、判定する志望校を考えるということです。
模试では、第9志望まで志望校を书く栏があると思います。その中で、第一志望校以外に、础判定を取ることができる安全校、合格率50%前后である颁判定程度の実力相応校を含めて考えておきましょう。なぜかというと、第一志望と同じくらいのレベルの大学ばかりになってしまうと、自分の立ち位置がわかりづらくなってしまうからです。
このバランスを考えて、志望校を考えられるとよいですね。
目标を决める
次に大切なのは、目标を定めることです。共通テスト模试では目标点数を、记述模试では目标偏差値を定めましょう。
ここで目安となるのが、志望大学のボーダーです。
ボーダーを超えていない人は、まずボーダーを目标にしてみるのがいいと思います。得意科目、苦手科目で偏差値にぶれがある场合は、科目それぞれに合わせた目标を立ててみましょう。人によって违うかと思いますが、私は、目标决めはボーダーを意识するという目的で行っていた部分が大きいので、そこまで厳密に目标を决めていませんでした。
具体的な戦略を决める
&苍产蝉辫;科目ごとの目标点数、目标偏差値が决まったら、それを达成するためにどのように解いていくかを具体的に决めていきましょう。どの大问から解いていくのか、时间配分はどうするかなどをしっかりと决めておきましょう。特に、共通テスト模试ではスピード胜负になるため、时间配分はとても大切です。また、模试当日は、何分で解いたかしっかりメモしておくと戦略と比较した振り返りにつなげられるので忘れずにメモしておきましょう。
&苍产蝉辫;今回は、模试前にやってほしいことを中心に绍介しました。次からは、模试后にやるべきことについて、共通テスト模试と记述模试に分けて绍介したいと思います。お楽しみに!
Profile
所属:経済学部経営学科3年
出身地:爱知県
出身校:爱知県立豊桥东高等学校