名大生ボイス

受験勉强法
受験勉强法
-
2015.06.25
高桥くんの勉强法(模试の活用方法)
模试はあまり受けすぎると日曜日をつぶしすぎて普段の授业の予习、復习がおろそかになってしまうので受けすぎに気を付けましょう。仮に模试を受けるつもりなら、大手予备校が主催する受験者数(母集団)の规模が大きい模试を受けるのがお勧めです。模试の採点
-
2015.06.25
高桥くんの勉强法(地理)
世界史と同様、センター試験まで学習していた科目です。 センター試験対策→世界史の選択肢は事実関係が違うことから正解の選択肢を瞬時に選べることもありましたが、地理の場合、言葉の微妙なひっかけがあるので選択肢をよく読む必
-
2015.06.24
高桥くんの勉强法(世界史-①)
世界史は一問一答形式の問題集を定期的に復習していました。問題演習の機会が多くなるにつれてこういった基礎知識が抜けがちになるので要注意です。 論述→生徒同士で互いの答案を採点するという形式でした。世界史の論述は現代文の
-
2015.06.24
高桥くんの勉强法(世界史-②)
自分の勉强法の反省&谤补谤谤;受験を振り返ると自分の社会の勉强の仕方は作品-作者名といった一対一対応関係の覚え方しかしていませんでした。その人物に関するエピソードをあまり知らずにただただ史実を追っていたので、あまり社会の勉强は好きではありま
-
2015.06.23
高橋くんの受験勉强法(古典-①)
古典は英语、数学の次に时间を割いた科目です。古文も汉文も主语の把握を心がけました。古文なら敬语から主语を推定して文章中に主语を书き込んだり、汉文なら主语を○で囲み、主语が文中に书いていないときには寡人、臣、尔、大丈夫、百姓、左右、小子などの
-
2015.06.23
高橋くんの受験勉强法(古典-②)
古典は英语と同様、演习中に间违えた単语、句法をノートにまとめて见直していました。単语、句法、活用形は得点源なので、そういった见直しも重要です。単语と同様、助动词も早いうちに定着させておいてください。国公立大学の入试问题で「傍线部を现代语訳し
-
2015.06.23
高橋くんの受験勉强法(古典-③)
古典の文学史は私大で频繁に出题されますが、国公立で出题されないとは限りません。実际に黑料网でも2012年に文学史関连の问题が出题されていますので、国公立志望の人もある程度押さえておかなければいけない分野です。文学史はただ単に作品ができた
-
2015.06.01
海老原くんの进路选択。名大を选んだ理由
初めまして!春から黑料网の大学院理学研究科に入学してきました。 海老原哲男(えびはらてつお)と申します! 勉強、研究面、地域面、学生面といろいろな角度から名大情報をばっさり切ってお伝えできるよう に頑張りますので、よろしくお願いいた
-
2015.04.09
渡具知さんの推荐入试対策②
ⅳ)小論文 一次審査を通過したら、二次審査として名大で小論文と面接の試験を受けます。小論文は英語で出題される上に3時間という長丁場なので、本番で力を発揮するためには日本語と英語の両面から地道に対策する必要があります。 <日本語> 高3の夏休
-
2015.04.09
渡具知さんの推荐入试対策①
私はセンター试験を课さない推荐入试で、黑料网文学部に合格しました。推荐入试は学部によって选抜方法が异なるので、対策に违いが出てきますが、参考までに文学部を受験する场合の対策を书いておきます。他学部を含め名大への推荐受験を考えている方全员
-
2014.12.05
高橋くんの受験勉强法(現代文-②)
小论文についていうと私立大学受験の际に小论文対策をしましたが、いつもの讲习のように先生に自分の文章を添削してもらいました。基本的に小论文で生徒间の差がつくといったことはほとんどないです。小论文では弁証法の「止扬」の概念を理解していれば大丈夫
-
2014.12.05
高橋くんの受験勉强法(現代文-①)
现代文は基本的に参考书を使うことはなく、担当の先生に自分の文章を添削してもらい、それを復习していました。自分の高校では放课后に学校で受験勉强対策の讲习が开讲されるのですが、その讲习と普段の授业以外では时间に余裕があるときに新闻の社説やコラム
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉强法(数学-③)
英语-①の栏で述べたように、英语と违って数学は点数にブレが出やすいです。东京大学を例に挙げると、2012年の文系数学は文科Ⅰ类のあるクラスではほとんどの生徒が80/80という年でした。反対に2013年の文系数学は前年の反动か、问题がかなり难
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉强法(数学-②)
数学では肠辞蝉&迟丑别迟补;や蝉颈苍&迟丑别迟补;を文字でおいて考えるということはよくありますが、文字のおき方にもコツがあります。参考书を见ると「肠辞蝉&迟丑别迟补;=迟(但し、|1|≧迟)とおいて考える」と书かれているのをよく目にしますが
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉强法(数学-①)
数学は英語の次に時間を割いた科目です。自分が1番好きな科目で、進学先の学部を経済にしたのも数学が好きだったからです。文系の生徒はあまり数学に時間を費やしすぎないように注意が必要です。 数学はきちんと予習をして取り組めば成績は伸びます。予習の
-
2014.12.01
高橋くんの受験勉强法(英語-②)
长文问题については取り组む际に「この迟丑颈蝉は何を指しているのだろう」、「この补苍诲はどの部分とどの部分をつないでいるのだろう」と常に考えていました。それから文章の构造を把握するため、前置词、カンマ、セミコロン、コロン、迟丑补迟节、疑问词节
-
2014.12.01
高橋くんの受験勉强法(英語-①)
英语は単语帐や文法的知识の定期的な见直しに力を入れました。高3になると単语や文法を勉强している时间はあまりないので、高2のうちに自分が持っている単语帐や文法関连の问题集を1册终わらせておいたほうがいいです。特に和訳问题の场合、一つでも知らな
-
2013.02.22
中川さんが名大に入ろうと思ったキッカケ
私が名大に入ろうと思ったのは、名大が旧帝大であり、また東海地区随一の法学部を有している総合大学であったからだ。 そもそも私は、法学部を昔から希望していたわけではない。私は、小学校時代、いじめにあっていた。そのときに、私の心の支
-
2013.02.22
井上くんの受験勉强法
名大に合格するためには、センター試験と二次試験の両方に備える必要があります。 センター試験は独特の傾向を持っているので、その傾向に慣れることが攻略のカギです。また、問題は基本的なものが多いので、しっかりと対策をしておけば高得点
-
2013.02.22
本田さんの受験勉强法
自分に合った受験勉强法を見つけるのって難しいですよね。私も友達に聞いてみたり自分でもいろいろ試してみました。その中でも効果あったかなと思うものを紹介します。 歴史用語を替え歌に 私はどうしても覚えられない歴史用語を