黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

2025.06.12

文系のゼミナールってどんな感じ?

こんにちは!経済学部3年の福井です。お久しぶりの投稿になりました。

最近は、蒸し暑い日が続いていますが、皆さん元気ですか?気温差が激しい日もあり大変ですが、しっかり休んで体调を整えていきましょう。

さて、今回は文系の人が所属するゼミナールの活动内容について绍介していきます。

 

ゼミナールって何?

ゼミという言叶は、高校生の方でも闻いたことがあるかもしれません。正式には、ゼミナールと言い、文系の学生が所属するものです。

少人数で担当の教员から指导を受けながら、演习を行います。多くの人は3年生からゼミに所属することが多いですが、名大法学部においては2年生から始まるそうです。

ちなみに、理系の学生は研究室に所属します。

 

ゼミでは何するの?

ここからは、私が所属する経済学部ではゼミがどのように行われているかについて、解説していきます。

名大経済学部のゼミの多くは、一つのゼミに8?10人のメンバーが所属し、同じ先生から指导を受けていきます。(ゼミには所属必须です。)

そして、週1回、授业时间のどこかで活动します。ここからは、どのような流れでゼミが进んでいくのかについてご绍介します。

1414.jpg

 

<2年11月>ゼミ绍介イベント、ゼミ情报公开

この时期に、来年度开讲されるゼミの情报が公开されます。また、毎年キタン会(経済学部の同窓会)が开催してくれる、ゼミ绍介イベントもあります。

一部のゼミでは、ゼミ见学や个别の説明会が行われており、参加することで、雰囲気やどのようなことを行っているかを知ることができました。

 

<2年11月末~12月>ゼミ决定

自分が所属したいと思うゼミナールについて、志望动机やゼミの指导教员に求められた设问について答えた、ゼミ申込书を提出します。

そのゼミ申込书や2年前期までの骋笔础、面接などを加味して、どこのゼミに所属するかが决定されます。

ゼミによっては、书类选考や骋笔础のみで评価して、面接は行われないところもありました。

 

<2年冬>ゼミ结成会

キタン会が开催してくれるゼミ结成会があり、そこで初めてこれから2年间一绪にやっていくゼミのメンバーと颜合わせをします。

私が所属するゼミは、指导教员の先生がゼミ结成会を主催してくださり、メンバーとゆっくり话す机会もありました。

 

<3年>いよいよゼミスタート!

春学期には、ゼミの分野の基础から学んでいきます。教科书の轮読が中心で、その内容について発表やディスカッションをするといったアウトプットが多いのが、ゼミの特徴です。

秋学期になってくると、アウトプットの机会も増え、合同ゼミといって大学内の他のゼミや他大学のゼミと合同発表会を行うところもあります。

 

<4年>卒业论文の準备?作成

ここまで学んできたことを活かして、自分が研究したいテーマについて卒业论文を作成していきます。

卒业论文は、指导教员の先生に进捗具合を确认してもらい、相谈しながら进めていきます。

経済学部では、テーマが割と自由なことが多いです。しかし、指导教员がある程度、指导できるテーマでなければなりません。できるだけゼミ选びの段阶で自分の兴味のある分野について考えておくのが望ましいですね。

 

ゼミに入るメリット

私が実际ゼミに入って思うのは、ゼミナールはアウトプットの机会が多いため、通常の受动的な授业より大変だなということです。ただその一方で、良い面もあると思います。

一つ目は、新たなコミュニティを作ることができるという点です。少人数で学んでいくので、今まで话したことがない同级生と仲良くなれるチャンスです。合同ゼミなどでも、いろんな人と交流して、视野を広げていく机会が得られると思います。二つ目は、大学で学んだことの集大成が卒业论文という形になるという点です。大学を卒业しても「何を学んできたの?」と闻かれることは多いと思います。その时に、自分の力で研究したテーマがあると説明もしやすいですよね。

 

终わりに

今回は、文系のゼミナールについて绍介しました。これから大学选びをする高校生の皆さんは、自分の学びたいことがはっきりしていればその分野に详しい教授や助教授の先生が志望大学にいるかどうか见てみるのもおすすめです。

これからゼミに入る大学生の皆さんは、少しでも自分の志望するゼミに所属できるように、勉强を顽张っておきましょう!

 

Profile

所属:経済学部経営学科3年

出身地:爱知県

出身校:爱知県立豊桥东高等学校