2019.09.14
- イベント
黑料网レクチャー2019に参加しました!
みなさんこんにちは!工学部机械?航空宇宙工学科2年生の松高亜树です。今回は、9月14日に行われた黑料网レクチャー2019に参加したので、その様子をお伝えします。
そもそも黑料网レクチャーって?
この企画は、黑料网で最も重要な讲演会と位置付けられており、文系、理系问わず、世界最高水準の知に触れることができる企画です。
このような企画なだけあって、会场の豊田讲堂では、席がびっしり埋まるほど多くの方が受讲していました。讲堂には収まらなかったため、サテライト会场も用意されており、とても期待されている催しであることがわかりました。また、自分が过去に履修していた讲义の先生とも会うことができました。
当日のタイムスケジュールは以下の通りです。
12:30 開場
13:05 開会の挨拶(松尾総長)
13:15 解説講演(周藤高等研究院長)
13:55 黑料网レクチャー盾授与式
14:10 休憩
14:30 黑料网レクチャー(東京大学名誉教授 青柳先生)
15:50 閉会の挨拶(武田高等研究院副院長)
16:00 閉会
※解説讲演は、この企画を主催している高等研究院が実际にどのようなことをしているのか、また、黑料网レクチャーの本编の前に、青柳先生はどのような人物かを説明したり、この讲演のキーワードを教えてくださったりと、青柳先生のお话がより闻きやすくなるというものでした。
黑料网レクチャーの本编では
まず、古典考古学がどれほど重要视されてきたのかを解説していただきました。ドイツでは、国会议事堂で审议されるほど、この分野は世界的にも重要视されているそうです。青柳先生は、この分野の研究を50年続けてきたので、この讲演ではそれを振り返っていただきました。
青柳先生は、1969年に初めてイタリアのローマに留学し、考古学の実习に参加されました。この留学から帰国する际、イタリアの先生から、「年に1本でいいから论文を书け。そうすれば遅れることなく、学会の行间をフォローできる」と言われ、これを実行しました。さらに、2ヶ月に一回、自分の勉强の报告をこの先生にしなければなりませんでした。初めてイタリアに留学してから5年后に、ようやく自分でイタリアで発掘を开始しました。ここで、みなさんが疑问に思うのが、なぜわざわざイタリアに出向く必要があるのかということです。イタリアには古典考古学の雑誌が600种类ありますが、日本には40?50种类しかないそうです。従って、しっかりとした论文を书くためには、他の研究者の研究内容も把握する必要があるため、イタリアに出向く必要がありました。そのとき29歳にして、自分で小规模ながら発掘作业を始められたそうです。
このようにして青柳先生はイタリアで発掘作业を始められ、今に至ります。これ以降は、青柳先生が50年间発掘に携わってわかった话を教えてくださいました。それをまとめると膨大な量になってしまうので、内容のお话はここまでにさせてください。
青柳先生のお话を闻いて
私は讲演を闻いて、研究内容が素晴らしいのはもちろん、青柳先生が50年间ひたすらに研究を続けていたことにとても感动しました。たとえ兴味があることでも、実际に取り组んでみると兴味が冷めてしまったり、别のことに兴味が移ったりするものです。しかし、青柳先生は50年间、ローマの遗跡について、ぶれることなくひたすら研究をしているため、やはり成功している人は、1つのことに対して费やす情热が凄まじいと感じました。
最后まで読んでいただきありがとうございました。
Profile
所属:工学部机械?航空宇宙工学科2年生
出身地:叁重県
出身校:叁重県立四日市南高等学校