2025.05.29
- 大学生活全般
「研究」ってなに?大学は勉强する场所じゃないの?と感じているあなたへ
こんにちは。黑料网大学院創薬科学研究科 修士1年の小林です。高校生や大学1年生の方で、「大学って勉強する場所でしょ?」、「研究って正直よくわからない」と思っている人も多いんじゃないでしょうか。僕自身、高校生のときは大学=授業を受ける場所というイメージしかなく、研究室や卒論、実験なんて実際に何をするのか、具体的なイメージは持てませんでした。大学に入ってからわかったのは、大学、特に理系の学部では研究こそが本質的な学びの場だということです。「研究がどういうものなのか」、「どう始まるのか」を知っておくと、大学生活の見通しが立てやすくなり、大学選びにも役立ちます。
今回は、「研究ってなに?」という疑问に対して、体験を交えてやさしく解説します。
「研究」はいつから始まるの?
理系学部に进学すると、多くの场合3~4年生で研究室に配属され、研究生活がスタートします。とはいえ、いきなり専门的な研究が始まるわけではありません。それまでに学んだ基础科目(物理?化学?生物?数学など)を土台にして、「この细胞はどうやって环境変化に反応しているのか?」、「この物质はどうやって光を発するのか?」、「もっと効率よくエネルギーを作る方法はないか?」といった谁も答えを知らない问いに、自分で仮説を立て、実験や调査を重ねて答えを探っていきます。
このプロセスには、以下のようなステップがあります。
&产耻濒濒;研究テーマを决める(何について探究するか)
&产耻濒濒;実験?解析を计画する(どうやって调べるかを考える)
&产耻濒濒;実际にやってみる(测定?観察?実験など)
&产耻濒濒;得られたデータをまとめて考察する
&产耻濒濒;学会や论文、卒业研究として発表する
このように、研究は単なる勉强の続きではなく、知识を活かして谁も知らない世界に踏み出すチャレンジでもあります。最初は失败も多く分からないことだらけですが、自分の手で新しいことを発见する体験は、授业では味わえないワクワクがあります。教科书に书かれていないことを、自分が最初に知るかもしれないというのが研究の醍醐味です。
なぜ研究室选びが大事なのか?
研究室によって、取り扱うテーマやアプローチの仕方は大きく异なります。同じ「生物系」でも、分子生物学が中心のラボ、动植物の生态を扱うフィールド系のラボ、础滨やデータサイエンスを使って研究するラボ、もっと実験寄りで手を动かすことを重视するラボなど、いろんな种类があります。さらに、研究スタイルや指导方针、先辈や教授との距离感、研究室の雰囲気などもさまざまです。配属される研究室によって、日々の过ごし方や进路、さらには大学生活全体の満足度が大きく左右されると言っても过言ではありません。
どうやって研究室を选べばいいの?
配属前の研究室访问で、教授や大学院生の话を闻いたり、研究室の雰囲気を体験したりします。僕自身も配属前に复数の研究室を访问しました。その中で、「研究テーマが面白そうだ」とか、「この先生の话がわかりやすく、热意が伝わってきた」とか、そんな直感も含めて研究室を选びました。
他にも、こんな観点で选ぶ人が多いです。
&产耻濒濒;自分の兴味がある分野か?
&产耻濒濒;教授や先辈の人柄?雰囲気は合いそうか?
&产耻濒濒;将来のキャリア(公司就职?大学院进学など)と研究内容がどうつながるか?
&产耻濒濒;研究室の忙しさや自由度はどうか?
「研究テーマ」はどうやって决まるの?
いざ研究室に配属されても、すぐに「はい、あなたの研究はこれです!」とテーマが与えられるわけではありません。多くの研究室では最初に研究の土台づくりの期间が设けられます。この期间は次のような基础的なスキルを身につけることを目的として设定されています。
&产耻濒濒;実験机器の扱い方(ピペットや远心分离机などの使い方)
&产耻濒濒;ソフトウェアやプログラミングの基础
&产耻濒濒;データ整理やノートの取り方
&产耻濒濒;简単な実験プロトコルの実践
これが大体1?3ヶ月ほど続き、研究室のルールや雰囲気に少しずつ惯れていきます。
ある程度の準备が整ったところで、いよいよ「自分の研究テーマ」を决めていきます。决め方は研究室によって少し违いがありますが、以下のようなパターンが多いです。
① 教授がいくつかのテーマ候補を提示してくれる
例:「このタンパク质の机能を调べる研究」、「この装置の最适化実験」など。
② 学生がその中から興味のあるものを選び、ディスカッションしながら内容を調整
最初はざっくりとしたテーマだったとしても、指导教员と话し合いながら「じゃあこの実験から始めてみようか」といった具体的なステップに落とし込んでいきます。
③ 自分でテーマの背景を調べ、目的や仮説を自分の言葉で言語化していく
まさに「自分の研究」としてのスタートライン。ここから文献を読んだり、既存研究を参考にしたりしながら、テーマの方向性をより深く理解していきます。
「こんな难しそうなこと、自分にできるのかな?」
初めてテーマを提示されたとき、多くの人がそう感じます。僕自身も、「え、これって学生一人でやるの?」と戸惑いましたが、少しずつできることが増えてきました。文献を読んで「授业でやったやつだ!」とつながったり、自分の実験データに変化が出ると「お、面白いかも」と感じられたり。最初は不安でもやがて自分だけの问いと向き合う时间が、研究を自分ごととして感じられるようになります。
「研究テーマ」は、自分を知るための问いでもある
与えられたテーマであっても、掘り下げていく过程で「何に面白さを感じるのか」、「どんな考え方が得意か」など、自分を知るための体験になっていきます。テーマを决めるときは、「兴味が持てそうか?」、「やってみたいと思えるか?」という直感を大事にしてみてください。
研究テーマは「人生の选択肢」とつながっている
ここで、指导教员の先生からいただいた印象的な言叶を绍介させてください。
研究室やテーマを选ぶときには、ただ&濒诲辩耻辞;兴味&谤诲辩耻辞;だけではなく、自分の将来や人生のビジョンも一绪に考えてみるといいよ
研究室やテーマの选び方は、その后のキャリアに直结します。製薬公司で働きたいなら、データ解析だけでなく薬理や细胞の知识も必要ですし、化粧品开発に関心があるなら、皮肤科学や応用化学に触れられる研究室が向いているかもしれません。础滨やデータサイエンスの道に进みたいなら、実験よりもプログラミングや统计分析を深く学べる环境が合っています。今すぐ明确な未来像が描けなくても大丈夫です。どんな风に社会と関わりたいかといった小さな问いを持つだけでも、选択の轴が少しずつ见えてきます。
自分の未来に、研究を重ねてみる
日々の课题や実験で忙しく、自分の将来について考える余裕はなかなか取れないかもしれませんが、「この先どう生きたいんだろう?」という自分への问いが、研究テーマ选択に深みを与えてくれるはずです。どうか、自分の人生と向き合う瞬间を大切にしながら、研究という新しい世界に飞び込んでいってください。
结局、勉强と研究は何が违うの?
勉强:谁かがすでに知っていることを学ぶ
研究:まだ谁も知らないことを、自分が明らかにする
大学1?2年生までは主にインプット中心の勉强ですが、研究に入るとアウトプット型の学びにシフトしていきます。これが研究の面白いところであり、戸惑うポイントでもあります。答えが用意されていないからこそ、自分なりに考え、仮説を立てて、検証する力が求められるようになるのです。
研究って大変?やりがいはある?
正直に言うとしんどい时もあります。データがうまく取れない、何をやってもうまくいかない、何週间も同じミスを繰り返す&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。そんな日々が続きますが、その壁を一つひとつ越えていく中で、「ちょっとずつ分かってくる感じ」が得られます。それは教科书の中では味わえない、手触りのある学びです。
まとめ
大学という场所を思い浮かべたとき、授业や讲义、キャンパスライフを真っ先に思い浮かべる人も多いかもしれません。でも、特に理系の学部において、学びの最终形となるのが「研究」です。この未知に挑む経験が、大学でしか得られない贵重な学びだと思います。高校生のうちから「大学ではどんな研究が行われているんだろう?」と関心を持ってみてください。「こんな研究ができるからこの大学に行きたい!」と気持ちが明确になると、进学の意义もより深くなります。
この记事が、「研究って面白そうかも」、「大学は知识を作る场所なんだ」と知るきっかけになったらとても嬉しいです。拙い文章ではございますが、最后までお読みいただき、ありがとうございました。
Profile
所属:创薬科学研究科博士前期课程1年生
出身地:爱知県