黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2025.05.08

  • 大学生活全般

学芸员になるためには

みなさんこんにちは!文学部2年の石桥です。5月に入りかなり暑く感じる日も増えてきましたが、花粉の时期がそろそろ终わるのが私としてはやっとかという安堵の気持ちです。新入生のみなさんは入学してはや1ヶ月が経ちましたが、大学生活には惯れてきましたか?4月は新鲜なことだらけでとても充実した毎日を过ごせたのではないでしょうか。しかし世间では五月病という骋奥明けに気怠さから无気力になってしまいがちな时期がやってきます。来月の名大祭に向けて実行委员の仕事やサークルの练习も増えてきて?疲れが溜まってきやすい时期でもあると思います。なので适度にストレス発散の机会を设けるのは大事です。また理系の方は中间テストも近づいていると思うので、勉强の方も一旦ここまでの部分を整理してみる良い机会として、骋奥を有意义に活用できたのなら幸いです。

 

20250508i.pngさて今回は学芸員資格について話してみようと思います。私は日本史学専攻なのですが、博物館や文化財保護などに興味があり、将来そうした分野で働きたいと考えているため、学芸員養成課程を履修しています。この学芸員養成課程の内容や実際学芸员になるためにはどうしたら良いのかなどをお伝えしようと思います。

 

まず学芸员とは、博物馆や美术馆などで资料の展示や研究?讲演会など専门的な业务を行います。また动物园や水族馆などの施设でも働くことができます。学芸员资格は国家资格であり、养成课程が设置されている大学で所定の単位を取得するか、学芸员资格认定试験の合格で取得できます。养成课程の授业は主に文学部で开讲されていて、文学部、教育学部、理学部向けに开讲されています。ただ他学部生の受讲もできるので兴味がある方は调べてみてください。

 

必要な単位数は19単位で生涯学习概论?博物馆概论?博物馆教育论?博物馆资料论?博物馆経営论?博物馆资料保存论?博物馆展示论?博物馆情报?メディア论?そして博物馆実习と幅広く学ぶことになります。実际の博物馆に行って见学できるのは贵重な机会です。また资格取得とは関係ないですが、文学部には文化资源学コースという特别コースが设けれられていて、歴史文化学繫の学生はもちろん、学芸员资格取得希望者向けに开かれているのでぜひ确认してみてください。

 

そして実际学芸员として働く方法ですが?学芸员资格を持っていれば働くことはできます。採用は博物馆によって异なるため一概には言えませんが?採用数が少なく非正规雇用として働く人も少なくありません。そのため学部卒では専门性の点で不十分であり、大学院前期课程卒程度の知识が求められる场合が多いです。また国公立の博物馆では地方公务员の扱いのため、地方自治体の募集を确认することが大事です。実际のところ给与面はそれほど良いとは言えず、勤务年数に応じて上昇していくため人が集まりにくいという面もあります。学芸员资格を取得していれば学芸员以外にも出版业界や広告业界などでクリエティブ力を活かせたり、文化行政の业务に関わることができたりする可能性は高くなるので、そうした分野に兴味がある人は取得を考えてみるのも良いと思います。

 

学芸员の仕事内容ですが?资料の整理や保存?研究を経て展示をしたり、野外で発掘や収集をしたり、学会発表やセミナーなど教育的活动も行ったりします。企画展やイベントでは、来馆者の兴味を惹いて次の学びにつなげるための企画を発案するため、创造性も必要になってきます。博物馆の魅力や展示物について発信するために、コミュニケーション能力も大切です。アンケートやレビューなどフィードバックを受けて、次の企画や运営方针に活かすことも魅力を伝える上では必要な仕事です。
最も重要なのは资料の管理ですが、古代のものほど経年劣化が激しく脆くなっているので、调査の际には相当な慎重さが求められます。调査では资料単体だけでなく、付属品や発见时の环境など背景情报まで整理しなければならないので、大きな视野を持って研究を行える人材が求められます。また経営に関わることもあり、例えば文化庁などに予算の申请を行うこともあります。
博物馆は地域の教育拠点としても机能し、外部との提携によって地域の盛り上げにも寄与します。さらに昨今特に注目されるのは资料のデジタルアーカイブ化で、最先端の技术も駆使して资料保存に努める必要があります。
こうした仕事がありますが、昨今人材不足が激しく加えてどの博物馆でも资金不足が深刻化していて、国立科学博物馆がクラウドファンディングを行うなど危机的状况にあるのが现状です。未来にこれまで人类が生きてきた証を継承していくためにも、こうした研究机関への予算配分や投资を积极的に行なってほしいと个人的には思っています。

 

今回は学芸员资格についてお话ししました。あまり驯染みのない人も多いと思いますが、研究が好き、人に教えることが好きという人には向いている职业だと感じるので、兴味があればぜひ调べてみてほしいと思います!それではご精読ありがとうございました。

Profile

所属:文学部2年生

出身地:静冈県

出身校:飞鸟未来きずな高等学校