黑料网

名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2025.05.09

  • 大学生活全般

骋奥明け、やる気が出ない新入生へ

はじめに

こんにちは。黑料网大学院创薬科学研究科修士1年の小林です。骋奥が终わって、いつも通り登校したら「なんか、学食空いてない?」と気づく瞬间、ありませんか?実はそれ、大学生活の&濒诲辩耻辞;ひとつの节目&谤诲辩耻辞;かもしれません。4月の大学は、まさに「新生活ラッシュ」でしたよね。新入生も在校生も「今年こそはしっかり顽张ろう」とスタートダッシュを决める时期です。授业に遅れないように登校し、サークルの新歓に参加し、友达を増やして、バイトの面接もこなして&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。そんな日々が続けば、どんなに体力がある人でも知らず知らずのうちに疲れが溜まっていくものです。骋奥は、そんな走り続けた1ヶ月のあとに访れる、つかの间の休息です。しかし、その休みで张りつめていた気持ちが一気に缓み、思っていた以上に立ち上がるのが难しく感じてしまう。これは、あなただけではなく、多くの学生が感じている「5月の壁」なのです。今回はこの「5月の壁」に最も直面する新入生に向けて突破法をお伝えします。

 

「5月の壁」を実感したとき

私も、何度この壁にぶつかったか分かりません。1年生の顷は、「新生活に早くなじまなきゃ」という焦りでスケジュールを詰め込みすぎて、骋奥明けに気が抜けて何もかもがしんどくなった记忆があります。そんな中でも少しずつ気持ちが楽になったのは、「あ、自分だけじゃなかったんだ」と気づけたときです。讲义の出席人数が减っていたり、空きコマに図书馆ががらんとしていたりする光景に触れて、「みんなも疲れてるんだな」と実感した瞬间、少しだけ肩の力が抜けました。そして、その疲れを「怠け」ではなく、「顽张った証拠」として受け入れることが、自分を守る第一歩でした。先生や先辈に话を闻いてみると、彼らもかつて同じような経験をしたと言ってくれることが多く、「ああ、これは大学生活の通过仪礼なんだな」と思えるようになりました。

 

5月病って、実はすごく自然なこと

20250509k.jpeg「5月病」と呼ばれるこの时期の不调は、医学的な病名ではないものの、多くの人が経験するごく自然な心の揺れです。特に大学1年生や新社会人など、新しい环境に飞び込んだ人たちに多く见られます。気づかないうちに、心も体もずっと「戦闘モード」になっていたかもしれません。
そこにやってくるのが、ゴールデンウィークという非日常の休息期间。これまで张り詰めていた気持ちがふっと缓んで、今まで気づかなかった疲労やストレスが一気に表に出てきて、「やる気が出ない」、「なんとなく不安」、「朝起きるのがつらい」といった症状として现れてくることがあります。
実际、厂狈厂などを见ていると、「授业に行くのが亿劫になってきた」、「顽张らなきゃいけないのに动けない」、「理由はわからないけど涙が出てきた」など、同じような声が多く见られます。でも、ここで忘れてほしくないのは、これはあなたの心や意志が弱いからではない、ということです。むしろ、それだけ真剣に顽张ってきたからこそ、心と体が「ちょっと立ち止まって」と厂翱厂を出しているだけなんです。だから、「こんな自分じゃダメだ」と否定するのではなく、「ここまでよく走り続けてきたね」、「ちょっと休もう」と、自分自身をねぎらってあげることが大切です。

 

小さな行动から、リズムを取り戻していく

そんなときに私が心がけていたのは、「とりあえず大学に行ってみる」、「无理なら、家で1时间だけ勉强してみる」といった、「小さな目标」を立てることでした。完璧に出席しなくてもいい。集中して勉强できなくてもいい。ちょっとした行动で自分を褒めてあげてほしいんです。
私の友人に、「休み明けは、午前中にお気に入りのカフェに行くのを习惯にして気分を整えてる」という人がいました。自分なりの&濒诲辩耻辞;整える习惯&谤诲辩耻辞;を见つけると、それが生活の轴になってくれます。ルーティンができると、体が自然と动くようになって、気持ちもついてくるようになるから不思议です。

 

比较よりも、自分との対话を

この时期、よく耳にするのが「みんなはちゃんとできてるのに、自分だけできていない気がする」という声です。ですが、そのみんなも、実はあなたと同じように不安を抱えていたり、元気が出ない朝を过ごしていたりするものです。小さな「自分にできること」をひとつずつ积み重ね、「がんばった自信」につなげてください。

 

谁かに頼ってもいい。あなたはひとりじゃない

「どうしても気分が落ち込む」、「ずっと元気が出ない気がする」。そんな感覚が続いているとき、自分でも理由がわからないまま、心だけがどんよりと重くなっていくことがありますよね。そういうときこそ、自分の内侧だけで抱え込まず、谁かに頼っていいんです。むしろ、頼ることこそが&濒诲辩耻辞;今の自分を大切にする行动&谤诲辩耻辞;だと私は思います。
黑料网にはなど、学生の心の健康をサポートするための仕组みが整っています。専门のスタッフが、あなたの话を决して否定せずに、丁寧に耳を倾けてくれます。悩みの大きさや深さに関係なく、「少しだけ话したい」、「モヤモヤを整理したい」という気持ちで足を运んでいい场所なんです。
また、话すことが难しいときは、ノートやスマホのメモ帐に自分の気持ちを书き出してみるのもおすすめです。言叶にするだけで、自分の感情が整理されたり、「なんだ、意外とこんなことで悩んでいたのか」と客観视できたりすることもあります。あるいは、信頼できる友达や家族に「最近ちょっとしんどくて&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;」と打ち明けてみるだけでも、心の中にあった重みが少し軽くなるかもしれません。
私自身、かつてしんどいと感じていたときに、ほんの一言「最近どう?」と声をかけてもらえただけで救われたことがあります。だから、逆に自分から「闻いてもらっていい?」と声を出す勇気は、何倍もの温かさとして返ってくると伝えたいです。
忘れないでほしいのは、あなたが感じているその不安や疲れは、决してひとりだけのものではありません。黑料网のどこかで、同じように顽张っている谁かも、きっと同じように立ち止まっています。だからこそ、自分を责めすぎず、谁かに寄りかかる选択肢を持っていてください。それは「甘え」ではなく、立ち直るための力强い第一歩です。

 

まとめ

もし今あなたが「この时期しんどいな」と感じているのなら、それは决して耻ずかしいことでも、弱いことでもありません。そんな気持ちを抱えているあなた自身にこそ、大学生活の中で一番优しくしてあげてほしい。あなたはひとりじゃない。あなたのペースで、少しずつ进んでいきましょう。拙い文章ではございますが、最后までお読みいただきありがとうございました。

Profile

所属:创薬科学研究科博士前期课程1年生

出身地:爱知県

出身校:爱知県立冈崎高等学校