黑料网

TOP   >   农学   >   記事詳細

农学

2025.07.07

サブ?サハラアフリカのコメ生産技術を改善!! 「肥料×灌漑=増収」の常識を覆す新たな発見

【研究概要】

?半乾燥ケニアの畑地で2年間にわたり陆稲栽培試験を実施

?窒素肥料7.5办驳/10补で最高収量となり、15办驳/10补では减収することを発见

?15办驳/10补での减収は灌漑(水供给)により助长されるという、従来の常识を覆す発见

?15办驳/10补での减収は日本で育成されたユメノハタモチで顕着

?アフリカで育成された狈贰搁滨颁础1は栽培条件の変动に対して安定した収量を発挥

 

三重大学大学院生物資源学研究科の関谷信人教授と近藤誠准教授、黑料网农学国際教育研究センターの槇原大悟准教授、東京農業大学农学部の菊田真由実准教授、ダルエスサラーム大学農業?食品工学部のムチュノ?アルフレッド?ピーター講師、ケニア農業畜産研究機構工芸作物研究センターのエミリー?ワリンガ?ギチュヒ研究員とダニエル?マコリ?メンゲ研究員の研究グループは、サブ?サハラアフリカのコメ生产技术向上につながる重要な発见をしました。アフリカでは、コメが穀物消费量の约30%を占め、トウモロコシに次ぐ主要な作物种です。コメの消费量はアフリカ全体で増加倾向にあり、飢饿を减らすためにもコメの増产は非常に重要です。サブ?サハラアフリカは半乾燥地帯が多く、日本のように水を張った水田ではなく、畑で稲を育てる陆稲が大きな栽培面積を占めています。コメ増産のためには、陆稲の肥料?水資源の適切な管理が求められています。そこで研究グループは、半乾燥ケニアにおいて2年間にわたって陆稲栽培試験を実施し、10aあたり窒素肥料7.5㎏で最高収量となる一方で、15㎏まで窒素肥料を増加させると、収量が低下する事実を発見しました。さらに驚くべきは、窒素肥料とスプリンクラー灌漑(水供給)の組み合わせで増収するという一般常識に反して、「高窒素&迟颈尘别蝉;灌漑」で减収が助长されることを立証し、そのメカニズムも解明したのです(右図)。これらの新知见は、肥料と灌漑の组み合わせが相乗効果を生み出すという常识の见直しを迫ります。本研究の成果は2025年6月6日、国際学術雑誌Field Crops Researchにオンライン掲載されました。

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【论文情报】

掲載誌:Field Crops Research(https://doi.org/10.1016/j.fcr.2025.110012)

掲载日:2025年6月6日(オンライン公开)

論文タイトル:Effects of nitrogen application in upland rice cultivars: Balancing sink-source relationships for sustainable yield in water-limited environments

著者:Nobuhito Sekiya, Akira Asano, Mchuno Alfred Peter, Emily Waringa Gichuhi, Daniel Makori Menge, Mayumi Kikuta, Makoto Kondo, Daigo Makihara

鲍搁尝:

 

【研究代表者】