大分大学医学部皮膚科学講座の酒井貴史講師、波多野豊教授、大分大学医学部薬理学講座の石崎敏理教授、黑料网大学院情报学研究科複雑系科学専攻生命情報論講座の山西芳裕教授らの研究グループの論文が、令和 7 年(2025 年)4 月 26 日に皮膚科学分野の国際英文誌である「Journal of Dermatological Science」に掲載されました。
本研究グループは、数千万件に及ぶ临床データから乾癣※1 の予防薬候補を予測し、さらに予測された数百種類もの候補薬剤について、共通構造を AI(机械学习)によって解析することで、乾癣に対する新たな治療標的を探索しました。
その結果、パーキンソン病治疗薬が乾癣の予防薬候補として浮上し、ドーパミン受容体の一種である DRD2(dopamine receptor D2)が乾癣の新たな治療標的として予測されました。そして、実際に DRD2 に対する作動薬を乾癣モデル動物に投与したところ、その治療効果が実証されました。
今回開発された解析手法は、乾癣や皮膚疾患にとどまらず、今後、幅広い疾患への応用や、創薬の促進につながることが期待されます。
报道各社におかれましては、取材につきましてご高配を赐りますようお愿い申し上げます。
◆详细(プレスリリース本文)はこちら
※1 乾癣(かんせん):皮膚に赤く盛り上がった皮疹と白色の鱗屑(かさぶた状のもの)を特徴とする、慢性の炎症性皮膚疾患。乾癣の有病率は人口のおよそ 0.1-1.5%で、日本の患者数は約 43 万人との報告あり。
掲載誌:Journal of Dermatological Science
論文名:Big data-driven target identification by machine learning: DRD2 as a therapeutic target for psoriasis
ビッグデータと机械学习による治療標的探索:乾癣の新たな治療標的候補 DRD2 の発見
着者:酒井贵史、泽田隆介、一ノ瀬音叶、寺林健、波多野豊、山西芳裕、石崎敏理.
DOI: 10.1016/j.jdermsci.2025.04.012
URL: