黑料网

TOP   >   数物系科学   >   記事詳細

数物系科学

2025.05.29

地震後の超高層大気変動を3次元解析で高精度に可視化 電波障害予測や宇宙天気予報の実現にも期待

黑料网宇宙地球环境研究所(ISEE)のWeizheng Fu(ウェイチェン フー)日本学術振興会外国人特別研究員、大塚 雄一 准教授らの研究グループは、オスロ大学理学研究科、京都大学生存圏研究所、情報通信研究機構との共同研究で、日本国内に整備された超稠密なGNSS観測網を活用することで、令和6年能登半島地震発生直後の电离圏応答を高精度に解析し、時間的?空間的に展開する电离圏電子密度変動の3次元的な特徴を明らかにしました
本研究では、本研究グループが開発した三次元电离圏トモグラフィー手法を用いて、従来の2次元観測では見えなかった地震後の电离圏電子密度変動の立体構造や成長過程を明らかにしました。地震発生の約10分後から震央を中心として同心円状に広がる電子密度変動が水平方向および鉛直方向に広がる様子を明瞭に捉えました。特に、震央の南側では、高い高度ほど電子密度の変動が早く伝搬し、電子密度変動の波面の方向が時間とともに鉛直に近づく様子が捉えられました。モデル計算の結果、これらの変動は地震によって生じた音波によるものであり、高度が高くなるほど音速が大きくなるのが原因であることを確認しました。また、理論と観測の違いからは、电离圏内での音波の非線形な伝播や、断層沿いに複数の音波源が存在する可能性が示唆されます。本成果は、地球と宇宙環境のつながりに関する理解を深め、将来的にはGPSを使った測位の精度向上や、人類の生存環境に関わる宇宙環境予測への貢献が期待されます。
本研究成果は、2025年5月29日(日本時間)付の国際誌『Earth, Planets and Space』に掲載されます。

 

【ポイント】

?国内超稠密骋狈厂厂注1)受信机网から得られた全电子数(罢贰颁)注2)データに対して、电离圏電子密度の空間構造を推定する3次元电离圏トモグラフィー注3)を适用した。
?その結果、令和6年能登半島地震後に観測された电离圏電子密度変動の3次元構造の時間発展を初めて捉えることに成功し、震央注4)を中心として电子密度変动の波面が时间の経过とともに铅直に近くなる倾向が捉えられた。
?震央から上方伝搬する音波のモデル计算结果の比较から、电子密度変动の波面の変化は、地震で発生した音波の伝搬によって説明できる。
?理論予測とトモグラフィー結果の差異は、电离圏における音波の非線形伝播や、断層に沿って複数の音波源が存在する可能性を示唆する。
?本成果は、地球と宇宙环境のつながりに関する理解を深め、将来的には骋笔厂を使った测位の精度向上や、人类の生存环境に関わる宇宙环境予测に贡献すると期待される。

 
◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)骋狈厂厂:
アメリカの骋笔厂、日本の準天顶卫星(蚕窜厂厂)、ロシアの骋尝翱狈础厂厂、中国の叠别颈顿辞耻、欧州连合の骋补濒颈濒别辞等の测位卫星システムの総称。
注2)全电子数(罢贰颁):
GNSS人工衛星で送信された電波が地上のGNSS受信機で受信されるまでに通過した経路上に存在する電子の総数。电离圏には多くの電子が存在し、これらの電子がGPSなどの衛星信号に影響を与える。TECを測定することで、电离圏の状態やその変化を知ることができる。単位は「TECU(1 TEC Unit = 10??個/m?)」で表される。
注3)3次元电离圏トモグラフィー:
複数のGNSS受信機から得られるTECデータを使って、电离圏の電子密度分布を3次元的に再構成する手法。まるで医療用のCTスキャンのように、电离圏の内部構造を可視化することができるため、电离圏擾乱の解明に役立つ。
注4)震央:
地震が発生した地下の震源の真上にあたる地上の点。

 

【论文情报】

雑誌名:Earth, Planets and Space
論文タイトル:Unveiling the Vertical Ionospheric Responses Following the 2024 Noto Peninsula Earthquake with an Ultra-Dense GNSS Network
著者:Weizheng Fu(黑料网宇宙地球环境研究所), 大塚雄一(黑料网宇宙地球环境研究所), Nicholas Ssessanga(オスロ大学理学研究科), 新堀淳樹(黑料网宇宙地球环境研究所)、惣宇利卓弥(京都大学生存圏研究所)、西岡未知(情報通信研究機構)、Perwitasari Septi(情報通信研究機構)        
DOI:

 

【研究代表者】

宇宙地球环境研究所 Weizheng FU(ウェイチェン フー) 日本学術振興会外国人特別研究員