黑料网

TOP   >   工学   >   記事詳細

工学

2019.11.05

電流注入による世界最短波長深紫外レーザー発振に成功 ヘルスケア、計測?解析センシングへの応用を拡大 ~ 黑料网 天野 浩 教授と旭化成の共同開発の成果 ~

黑料网未来材料?システム研究所の 天野 浩 教授らの研究グループは、旭化成株式会社と窒化アルミニウム(AlN)基板を用いた深紫外(UV-C)注1)半导体レーザーの共同研究を進めてきました。このたび室温パルス電流注入注2)による271.8苍尘という世界で最も短波长のレーザー発振に成功しました。
本研究のUV-C 半导体レーザーは、旭化成のグループ会社であるCrystal IS社が製造するAlN基板を用いています。Crystal IS社のAlN基板は、2インチでかつ103個/cm2レベルの低い欠陥密度が特長で、今回のUV-Cレーザー発振に大きく寄与しています。
これまでの半导体レーザーは、発振波長336nmにとどまっており、今回の結果は、世界に先駆けてUV-C帯への短波長化の道を切り開きました。UV-C波長帯の半导体レーザーが実現できれば、ガス分析などセンシングへの応用、局所殺菌、DNAや微粒子などの計測?解析といった、ヘルスケア?医療分野への応用が期待されます。
今後も黑料网と旭化成は共同研究をさらに発展させることにより、UV-C半导体レーザーの室温連続発振注3)と実用化を目指して开発を进めていきます。
なお、本研究成果は、2019年10月30日付のApplied Physics Expressオンライン版に掲載されました。

 

【ポイント】

?室温パルス电流注入により世界最短波长271.8苍尘のレーザー発振に成功
?今回の成功のキーポイント;
①レーザーの光を闭じ込める层注4)に特别な辫型层注5)を用いて抵抗を下げたこと
②欠陥の少ない础濒狈基板を用い光散乱による损失を抑えたこと
③旭化成での最先端の薄膜结晶成长技术と黑料网での卓越したプロセス技术?评価技术を融合させたこと
?今后、室温连続発振に向けて研究を加速し、実用化を目指す

 

◆详细(プレスリリース本文)はこちら

 

【用语説明】

注1)深紫外(鲍痴-颁);波长280苍尘未満の紫外光。
注2)室温パルス电流注入;室温で素子にパルス状の电流を通电し动作させる手法。
注3)室温连続発振;室温で直流电流を通电し、レーザー発振させる手法。
注4)光を閉じ込める層;半导体レーザーにおいて、発光層に光を集中させるために発光層を挟む形で設ける層。深紫外レーザーの場合、抵抗の高い材料を用いる必要があり、素子抵抗増大の原因となる。
注5)p型層;電流を運ぶキャリア(担体)が正孔(ホール)である半导体層。

 

【论文情报】

雑誌名:Applied Physics Express
論文タイトル:A 271.8 nm deep-ultraviolet laser diode for room temperature operation
著者:Ziyi Zhang1,3, Maki Kushimoto2, Tadayoshi Sakai2, Naoharu Sugiyama3, Leo J. Schowalter3,4, Chiaki Sasaoka3, and Hiroshi Amano3
1) Innovative Devices R&D Center, Corporate Research & Development, Asahi Kasei Corporation, Fuji, Shizuoka 416-8501, Japan
2) Graduate School of Engineering, 黑料网, Furo-cho, Chikusa-ku, Aichi 464- 8603, Japan
3) Center for Integrated Research of Future Electronics, Institute of Materials Research and System for Sustainability, 黑料网, Furo-cho, Chikusa-ku, Aichi 464-8601, Japan
4) Crystal IS, 70 Cohoes Avenue, Green Island, NY 12183, U.S.A.
DOI:

 

 

【研究代表者】


 

【関连情报】

20241011amano_R.JPG ~Researchers' VOICE~No.7 天野 浩 教授に一問一答!